現状 (2019年)
メロディーがそこそこあれば自動で伴奏作りは可能です
現在はメロディがあれば自動でコード判定し編曲したり出来てしまいます。
メロディを自分で作るだけではなく
自動で作ってくれるソフトありです。
もっと言えば何も考えずに無茶苦茶なメロディーを打ち込めばよいです。
midiで出してバンドプロデューサー band in a box など作成できるソフトに持っていき
後で修正しては自分のオリジナル曲に結構できます。
知ってる範囲の
自動的に伴奏を作ってくれるソフト
シンガーソングライター
以前からあり古いですが
コード進行より伴奏を打ち込む可能
現在もSinger Song Writer はあるにはあるようです。
体験版ありです。
現在はABILITY
になってました。
バンドプロデューサー5 (KAWAI) bandpruducer5
体験版ありです。
バンドプロデューサー5 は自動伴奏機能ありです。
コードよりパターンの組み合わせで
伴奏つけてくれます。
鼻歌・楽器 のwave録音したものからも
midiに変換もしてくれます。
バンドプロデューサー5は
メロディがあれば自動コード判定機能で伴奏生成可能。
耳コピモードからコードから
持ってきたコードも使用可能です。
同じコード進行の曲も作れてしまいます。
バンドインアボックス
体験版がないので使ってないです。
ネットで見ると良さそうなソフトです
Music Maker
Music Maker 2019 Premium Edition
Music Factory Singstar
無料版あり
しかし無料版は英語版です。
ネットでダウンロードした曲から
上部メニュー
エフェクト
songmaker
よりウィンドウが出てボタンを押すだけで曲を作ってくれます。
再度、押すと別の曲になります。
出来たものを修正も可能です。
自動伴奏ソフトを活用しましょう。
Categories: 自動作曲
自動作詞のフリーソフトの現状は
意味不明な言葉が出ててランダムに文字が出てくるぐらいのもので
作詞のヒントになるかもな程度の物です。
しかしいつの日か
AIが発達するとタイトル キーワード テーマなどを入力すると
自動で作詞するソフトが出るような気もします。
自動作詞作成ソフトも
辞書 や 関連キーワードの出方次第のような気がします。
辞書をカスタム化すると狙った文字が出てきて歌詞にのヒントなるかもです。
知っている範囲自動作詞
現状自動で作成できるソフト以下のようなものがあります
ふじとリリック
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se518193.html
辞書カスタム可能
LYRICALOID迷句リリ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se446781.html
驚異の自動作詞ミーハー編
あたりです
どれもランダムに意味不明な文章が出来上がるもので
結局はそのままでは使えないものだったりです。
そこで
これらを要約ソフトに入力とどうなるか研究してます。
要約すると意味がわかるような文章になる可能性がありそうです。
要約も無料でも入力できるサイトがあります
大量に自動作成をして入力すれば歌詞のヒントになるかもしれません。
AIによる自動作詞
将来は AIが進歩したらすごいものができるかもしれません
ネットで文字を広く大量に何文字も文字を拾い
キーワードからテーマを与えると
アニメ風 特撮風 ガンダム 愛とか友情とか希望とか
自動で歌詞を書いてくれるものが出てきそうです。
今後 AIが発達するといつかは
テーマを決めたら 自動で作詞 作文 物語 小説 作成
セリフ お芝居 作成される時代がきそうです。
オリジナル性とかはどうなるか分かりませんがすごそうです。
Categories: 自動作詞
自動作曲フリーソフトを研究しました。
完全に自動では変な曲しかできないかもですが
人間技である程度組み合わせれば結構曲ができます。
自動作曲は昔からあります
以前からランダムにメロディーを作るフリーソフトはありました。
現在はコンピューターが進歩しAIになったりで発達中です。
自動作曲フリーソフト
知ってる範囲
FirstSongEditor
メロディ コード の自動生成可能 。
FirstSongEditorは無料では使えるパターンに制限はあります。
作る小節数を選んで自動作成です。
自動で一度に作るより前奏間奏サビなどパートに分けて作る方法もありです。
作曲ホイホイ
コードを指定すると自動でメロディー伴奏 を作ってくれます。
無料ソフトなので8小節しか作れない機能制限ありです。
しかしmidiデータでエクスポートしてDAWソフトで繋げると困りません。
無料では8小節しかできないので
イントロ Aパート Bパート サビなどに分けて自動で作り
などで別に作りmidi でエクスポートして
しかし他のDAWソフト 伴奏作成ソフト
などに持っていくと曲作れます。
シンガーソングライター
昔から自動作曲伴奏機能はありです
しかし昔の物は同じようなパターンの曲しかできない物だった気がします。
現在はパターンもいろいろ増えているようです
シンガーソングライターは体験版があります。
自動作曲ソフトは曲作りのヒントやワンパターン防止に役立ちます。
自動生成されたメロディーをヒント掛かりに
曲の原型を作りオリジナルなものに持ってい行けば良さそうです。
Categories: 自動作曲
バンドプロデューサー5にはwave より midi化にはあり
ギターチューナー機能もありです
チューナー
チューナー機能ありギターのチューニング可能です
バンドプロデューサー5の鼻歌変換機能ですが
ギター 笛などでも変換可能です
ギターをmidi打ち込むのは大変なので使ってみました。
midiデータ を生成し 伴奏作成
ギターソロでチョーキング スライドは
上手くいかないようです
中間の音は短い音と認識されるようです
ハンマリング
スライド
チーキング
などギター特有の奏法は
は分割されて短い音となるようです
音程
それなりにズレます。自力で修正は必要です
WAVEのMIDI変換にはそこそこ時間かかります
エレキギターで試しました
単音 和音とも可能でした。
Categories:
コードで伴奏作成可能です。
YAMAHA QY70のようなことができます。
コード入力は
midi waveのメロディーより自動判定可能です。
ただし
正確なものではないので修正は必要
よくあるコード進行パターンの貼り付け、可能
コードの自力録音可能です。
耳コピモードよりコードを貼り付けも可能です
これにより耳コピした曲にと同じコード進行の曲も作れてしまいます
バンドプロデューサー5は
waveでのメロディーを録音したものを
wave録音したものよりコード判定可能です
ある程度midi データにしてくれます。
機械なので間違いはします
鼻歌作曲
鼻歌作曲とありますが
楽器でも可能です
コードを自動判定してくれるので
ランダムなメロディー
自働で作った曲
より伴奏作成し編曲可能です
慣れていないていないせいか
操作性はよくないです
ギターチューナー機能もありです
バンドプロデューサー5は体験版もあるので使ってみましょう。
Categories: バンドプロデューサー5
無料midiソフト で midiでコード打ち込み 考えるコーナー
コードを1音づつ音符を打ち込むと非常に手間がかかります
またコードの理論 知識も必要です
高価なDAWソフトにはそれなりに機能は付いているようですが
ソフトで考えてみました
考えられる方法
リアルタイム
鍵盤を弾いて入力
鍵盤必要 キーボード弾けないと無理
ミスると修正必要
wavetone使用
wavetoneは耳コピ支援ソフトですが
上部コード部 左クリックよりコード打ち込み可能
メニューよりコードのみ出力も可能
上部にコードネーム表示可能です
自力で録音したものをwave 化してwavetoneに取り込み
コードを打ち込んでコードをmidi出力すればよいです
domino
メニューツール にコード入力支援がありです
コードの登録が予め必要ですが
コードを登録しておけば素早く打ち込めます
ピアノだけではなく
ハイポジ パワーコードなどの
ギターコードなど登録しておくと素早く打ち込めます
バンドプロデューサー5
コード打ち込み可能
waveより自動判定も可能です
しかし精度は悪いので
自力で修正は必要
その他
コード入力用フリーソフトはありです
コード譜+メロディでもなんとか曲製作は可能です
Categories:
バンドプロデューサー5を使用し
ギター録音 しmidiデータ 化研究
バンドプロデューサー5は
ギターを録音してWAVEデータよりコード判定、 midi化可能です
コード検出もかなり役に立ちます
バンドプロデューサー5変換機能は歌だけではなく
キーボード、ギターその他楽器でも可能です
判定に間違いはありますが録音したギター をある程度変換してくれます
ギターソロを検出してみて
間違うものは自分で修正すれば使えそうです。
ギターストロークより伴奏作成もある程度可能 です
完全には無理ですが
ゆっくりめのストロークは取りそうです
Categories: guitar, バンドプロデューサー5
Ample Guitar M Lite
でスリーフィンガー奏法の パターン打ち込み
基本的なパターンのみです。
スリーフィンガー奏法でのベース音が456弦使用されているので3パターン用意
手順
ストラマーモードへ
スイッチもオンにする
ギター右手部分指で弾く側
パターン選択です。
対応する鍵盤は番号をマウスを上に当てると表示
画面右部分のパターン打ち込み操作
クリックで打ち込み。
左右にドラッグで長さ変更
ダブル・クリックで削除
ギターで左手部分フレットを押さえる部分
コード指定です。
対応する鍵盤は番号をマウスを上に当てると表示
再生し鍵盤、マウス操作 で演奏
もしくはmidiシーケンスソフトを使用し
コードを指定しパターン選択で演奏できます。
コンピューターなので打ち込んでしまえば複雑な演奏も
可能です。
Ample Guitar M Lite で スリーフィンガー奏法
https://www.youtube.com/watch?v=7Rz8qryFekw&t=66s
Categories: Ample Guitar M Lite, guitar
Ample Guitar M Lite
リアルなギターストロークが可能です。
操作を覚える必要ありです。
midiでギターを打ち込むには
手間がかかり音もリアルな音が出にくいです
無料の物で考えられる中ではAmple Guitar M Lite がよいです。
Strummerモードでストローク midi打ち込み 使い方
Strummerモードに行く
スイッチもオンにする。
スイッチオンが分からなくて困りました。
パターン、コードは番号の上にマウスを乗せると鍵盤の使用するキーが分かります
コードはデフォルトではCメジャーキーになってます。
クリックでコード、キーは変更可能です。
鍵盤で弾いてみるとわかりやすいですが
ギターストロークは左側でコードを指定して右側でパターンを選択の感じです。
midiで打ち込んだ場合
コード指定 とパターン指定の
データになります。
説明書 45P 5.2
midiで打ち込んでしまうと
コードストロークが 演奏出来ます
パターン部分はいろいろ変更可能です。
自力で打ち込むこともできます。
Categories: Ample Guitar M Lite, guitar
midi でのギターストローク 打ち込みは 難易度高いです
出来たとしても手間がかかる上にリアルな音は出にくいです
現在は無料版でもAmple Guitar M Lite などがあり
リアルに打ち込めるようになってきました。
無料で考えられるのは
tuxguitar
ショートカットAでコード入力可能
操作はguitar proに近いです
しかしtuxguitarは小節単位でしかコピーできないので
ストロークは手間がかかりすぎる気がします。
Ample Guitar M Lite
無料のVSTです。
リアルで入力もしやすくなってます。
ギターストロークは左側でコードを指定して右側でパターンを選択の感じです。
midiデータで打ち込み可能
dominoのストローク機能
メニュー イベント ストローク より音符をずらして打ち込む ストローク機能あり。
ショートカットをカスタム化してギターコードを手早く打ち込めるようにすると
ストローク打ち込み可能かもです。
dominoはメニューにコード支援機能があり
ショートカットをカスタムすると素早くコード入力が可能
Categories: guitar
MIDIでの ギター打ち込みは難しいです。
ストローク、アルペジオとも入力に手間がかかり
自力で弾くのが早いかもです。
打ち込んだとしてもリアルなギターの音は出にくいです。
しかし
現在は 無料でもtuxguitar などのソフトが出ており 打ち込みやすくなってます。
無料のVSTでも
Ample Guitar M Lite がリアルで入力もしやすくなってます。
有料では
guitarpro
RealGuitar
などありです。 操作は覚える必要ありです。
Categories: guitar
wavetoneでの耳コピのコツ
音源補正
コンピューターで判定しやすい音にwave波形編集ソフトで加工したほうが良いです。
音量の小さな曲は取りにくいです。
小さい音は取れないのでwaveデータを
イコライザー
コンプレッサー ノーマライズなどで波形を補正しておくと良いです。
出だしが小さい音で段々音量が大きくなるような曲は
出だし部分も大きくしたほうが良いです。
曲、全体を和音モードで取る場合は
高音
低音も平均して出るように音源補正したほうが良いようです。
低音が出てない録音だとベース音が取れないです。
狙いたい音を強調
ボーカル
ベース音を耳コピしたい場合は
低音強調機能・イコライザ・ボーカルキャンセラーなどで
狙いたい音を目立つようにしておいた
音源を使用すると取りやすくなります。
音域・パートを分けたほうがいい音は
wavetone側で別トラックにしてコピーです。
wavetoneなど耳コピ支援ソフトは倍音で取るようなので
いらない音も大量に拾ってしまいます。
音域を合わせて別トラックでコピーしたほうがよさそうです。
テンポは手動で修正
wavetoneのテンポは自動で出ますが出だしが外れているので
テンポに合わせてshift+スペースキーを押すやり方で
小節が合うぐらいまで手動で合わせます。
コード判定
機械なので自動では完全に合っていませんが
ベース音を参考に手動で合わせます。
ベース音を取れば大体コードをわかります。
自動コード判定はメジャーとマイナーを間違えることが多いです
混ざった音は取れないようです。
スピードダウン
速い曲はスピードダウンして再生可能です。

wavetoneは耳コピ支援ソフトなので
自力で修正は必要です。
Categories: wevetone
wavetone 表示
解析時の強さの変更可能
見やすいようにでよいようです
音量 再生 感度 音程
調整可能です
イコライザー調整
LRのみ再生などは可能です。
ショートカット
変更可能です
よく使うシーケンスソフトと合わせておくとよいかもです。
Categories: wevetone
トラックごとに
ピアノ ギター ベース メロディ
などわけて出力します
ピアノが目立つ曲は和音モードでそのままmidi化出来たりしますが
結局は自力で修正です。
ボーカル
音域を合わせ単音で採譜します。
ベース ホーン などは
midiの音色を楽器にあわせたほうが
採譜しやすいかもしれないです。
トラックは
表示のオンオフ可能
ソロ・ミュート可能
です。
トラックごとに色が変わって表示されます。
Categories: wevetone
可能性のあるキーが表示されます
途中で転調する曲の場合、リピート区間で合わす必要ありです。
画面上部で設定します。
コード判定
自動で大体取ってくれますが外れます。
結局手作業で修正するしかないです。
検出の設定は変更可能です。
コードの表示されている部分にマウスを置いて左クリックで
コードが鳴ります。
コードの表示されている部分を右クリックすると
表示が出て変更可能です。
コードの耳コピについて
ベース音を取ります。
ベース音がコードネームなることが多いです。
ベース音をとれば大体わかります。
(オンベースコード場合は違います)
あとはメジャーマイナーの聞き分けです。
wavetoneで複雑なコードの入力も可能ですが単純なコードのみにしています。
Categories: wevetone
メニューの解析よりキー解析 可能性のあるキーが表示されます
途中で転調する曲の場合、リピート区間で合わす必要ありです。
画面上部で設定します。
コード判定
自動で大体取ってくれますが外れます。
結局手作業で修正するしかないです。
検出の設定は変更可能です。
コードの表示されている部分にマウスを置いて左クリックで
コードが鳴ります。
コードの表示されている部分を右クリックすると
表示が出て変更可能です。
コードの耳コピについて
ベース音を取ります
ベース音がコードネームなることが多いです
ベース音をとれば大体わかります
(オンベースコード場合は違います)
あとはメジャーマイナーの聞き分けです
wavetoneで複雑なコードの入力も可能ですが間違いも多いので単純なコードのみにしています。
Categories: wevetone
wavetone テンポの合わせ方
準備
1.コピーしたい mp3 wave ファイルを開く
デコード中になる
設定はデフォルトでよいようです。
2.メニュー 解析より
テンポ解析
小節グリッドを表示しておきます。
デフォルトではグリッドは秒になっていますが小節に合わせます。
テンポは曲にもよりますが自動で大体合っていますが小節がずれているので
shift を押しながらスペースキーを叩いて
調整します。
自動で合わない曲もスペースキーを叩いて
調整します。
4拍子の曲の場合は 一小節4回づつ叩いてしばらくすると合ってきます。
小節の枠とベース音あたりを合わすように狙うと良いようです。
wavetoneでは完全には合わないようですが小節の間隔があったら良しとします。
Categories: wevetone
現状(2018年)waveを自動でmidi化は出来ないようです。
将来は waveの自動midi化もAIなどで出来るようになるかもしれませんが
自力である程度は訓練するかかなさそうです。
wavetoneは耳コピ支援ソフトなので結局は自力で採譜するしかないですが
無料ですごいソフトです。
耳コピ゚が出来るということはオリジナル曲も出来て音感が鍛えられ作曲出来ます。
パソコンの操作を覚えておけば楽器が弾けなくても曲が作れます
覚えましょう。
wavetone
耳コピ支援ソフトの特徴
wavetoneに曲を入力するとmidiに変換してくれます。
しかしかなりめちゃくちゃな音になります。
耳コピには自力で直す必要あります。
wavetoneはシーケンスソフトにもなります
オリジナル曲を入力するとコードを自動で判定し
コードで打ち込めます
コードのみでmidi出力も可能です。
midi でコード打ち込みは大変です
LRの切り替えでキャンセル機能
ボーカルのみキャンセル機能、することが出来ます。
ボーカルのみ音を小さくすることが出来ると
伴奏の聞き取りに有利です。
音程 変更可能
音質 音域強調
イコライザーで変更可能です。
ベースを聞き取りやすくなど可能が可能です。
スピード変更可能
早いフレーズはテンポダウンし聞き取り可能です。
wave録音可能
midi同期可能
wavetoneの弱点
コピー支援ソフトなので大量にいらない音が入ってしまいます
結局は自力で耳コピです。
midiファイル 読み込みは不可です。
wavetoneは耳コピ支援ソフトです。
使い方を覚えれば楽器が弾けない方
絶対音感などない方でもくても耳コピ出来ます
楽器練習にも役立ちます。
その他にも耳コピ 解析ソフトはありですが
wavetoneは無料です。
Categories: wevetone